先日自宅付近に捨てられていた子猫。
悩みに悩んで飼う事を決意しましたが、うちには猫を買う環境が全く揃っていませんでした…
共働きの我が家は昼間はケージに入っていてもらいたかったので、大きめの3段ケージを購入しました。
購入したケージはこちら↓
この3段ケージ、PEC-903ですが…
大満足です!!
子猫も本当に小さいうちは2段目にジャンプ出来なかったので、ジョイントマットでお部屋を作って2段階で登れるようにしてありました。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
子猫は軽いから上から乗っても全然崩れません。
が!
少し大きくなったらもうお部屋を崩すのを楽しむようになってしまい…
横の金網部分をヨジヨジ登って勝手に上の段に行けるようになってましまた。
そんな訳でジョイントマットハウスはあっという間に撤去です。
そしてリビングにこの大きさのケージを置くと、キャットタワーを別に置く余裕はありません。
それならせっかく3段あるケージを少しカスタマイズして、中でも少し遊べるようにしておこう!
という事で、100均材料を使って少しだけカスタマイズしてみました。
ペットケージのカスタマイズ
飛び降り音軽減
このペットケージの2段目・3段目は、中間棚に
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
トレーが乗せてあるだけになっています。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
その為、猫が飛び降りてくるとバンッと結構な音が鳴っています。
私はそんなに気になるほどではなかったのですが、レビューで音がうるさいと書かれている方がいました。
そう言われると気になるような…
とりあえずトレーの下に滑り止めのマットを敷いただけでも音がだいぶ軽減されました。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
もっと大きくなってさらに音が気になるようになったら滑り止めを2枚にしてみようと思います。
カーテンのぼり
猫はカーテンを登るんだよ。と猫を飼っている友人に言われ、カーテンがボロボロになるのは困る…
考えた結果、ケージの中にカーテン登りを作っちゃおう!!
という事で、つっぱり棒とレースのれんでケージ内にレースののれんを付けました。
もちろん100均のつっぱり棒を使用。
63cmに届く突っ張り棒を使用して下さい。
ただ登っていて落ちたら大変なので、3カ所結束バンドで固定してあります。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
子猫も興味津々でカーテンとじゃれ合っています。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
慣れてきた今では登っていますが、もしかしたらカーテンがなくても金網をヨジヨジ登っているかもしれません…
スロープ作成
最初は2段目3段目に登れなかった子猫ですが、ちょっとすると周りの金網部分を登って上手に上の段にジャンプしています。
ただ降りる時は勇気を出してジャンプしている(ように見える)ので、スロープがあった方が楽かなと思い、2段目〜3段目にかけて作成してみました。
こちらは残念ながら100円均一で150円のワイヤーネット。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
それにジョイントマットを結束バンドで固定してスロープにしました。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
たださすがに長さがピッタリではないので、3段目の下に固定する感じになっています。
初めてみた時は恐る恐るスロープに降りて、そのまま滑って金網に激突していました。
そんなに勢いがあるわけではないので大丈夫そうですが、何回か登り降りしているうちに爪を出してちゃんと止まっていました。
かしこい!!
猫ハウス作成
とりあえず猫のお家がなかったので、こんな感じのボックスに毛布を敷いてお家にしました。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
入れたばかりなのに、くつろいでくれています。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
でも猫のお家は冬はこれではかわいそうなので、とりあえず猫ベッド作るまではこれで我慢してね!!
でも持ち手のところ気になるよねー。
ガジガジしちゃうよねー。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
ま、いっか!
トレーにじゅうたん
トレーに滑り止め付きのマットを敷いてみました。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
さすがのこの大きさピッタリはないので、2枚使用して切り貼りしてこの大きさになりました。
でも子猫が大人しくマットを剥がさない訳がない。
上手に剥がして遊ばれてしまいました。
強力粘着テープを使用して固定中です。
同じように一番下の段にもマットを敷きました。
100円均一で売っているマットの中で1番大きな物2枚で、ちょうどいい大きさになりました。
意外とこの大きさのマットは200円〜300円が多く、100円のものが数枚残っていたのでラッキー。
猫砂ガード
我が家の猫は教える事なく最初から砂でトイレをしていました。
お利口!!
でもやっぱり砂の飛び散りがとっても気になる…
ちょこちょこ砂だけを掃除機で吸ってもすぐにこんな状態。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
考えた結果、100均のクリアファイルを使って猫砂ガードを作りました。
ケージの裏側は、ケージが梱包されていた中に入っていたダンボールがピッタリです。
こんな感じ。
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
なので側面と前面だけどうにかしないと。
くっ付いている下部分をハサミでカットして、バックルの部分に合わせてカット。
折り目部分が角にくるように合わせて切り取りました。
パンチで適当な場所に穴を開けて、結束バンドで固定!!
![](https://mii-kimamani.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
扉部分も扉の大きさに合わせて切って固定しました。
1枚では全面付けることは出来なかったので、折れ目のない部分を2枚使用しています。
とりあえず砂は出なくなったので満足です。
爪とぎ場所
リビングに出している時に壁などで爪とぎをしないように、ケージの中に爪とぎ場所を設置しました。
100均の爪とぎをケージに取り付けただけですが、猫は一生懸命ガリガリしています。
取り付けは大好きな結束バンド!
ボロボロになったらまた100均で購入して取り付けます。
ちょっと小さいので。次に購入する時は2つ付けようかな。
カスタマイズまとめ
他にもケージの天井部分にリボンを結んで下げています。
それだけでも猫は喜んで遊んでました。
ただリボンも同じだと飽きるようなので、たまに毛糸にしたり違うリボンに取り替えたりしています。
本物のキャットタワーと比べるとあまり運動できるカスタマイズではないですが、子猫も上り下りしやすくなって大満足です。
使っていくうちに不具合も出てくると思うので、その時はまた新しく何か考えようと思います。